
思考力・判断力・表現力~3つの生きる力
演劇業界からがんばる社会人の「気持ち」を応援!
ENTRY ACT演劇教室代表の大江千雪です✿
今回は『生きる力』の構成要素でもある
思考力・判断力・表現力について
どうして生きる力=思考力・判断力・表現力と言われているのでしょうか。
人生とは思考し続けること
生きている中で私たち人間は思考しなければなりません。
食べたり寝たり安全な環境を得たりする為に
知恵を絞らなければ死んでしまうからです。
危険が迫ってきたら
咄嗟の判断をしなければやはり死んでしまいます。
人間は社会性の生き物なので
自己を表現して周囲と協力しなければ生きていけません。
(一個体では野生界で生きていくのが困難なので群れを成して支え合いながら守り合いながら生きていく必要があるのです)
これが、生きる力なのです。
中でも「思考力」は大切です( `ー´)ノ
人生は判断の連続!!!
正しい判断のための地盤が思考力です!!
思考することへ苦手意識があると
「今、考えるべきこと」からなんとなく逃げてしまいがちなんです。
プライベートでもビジネスでも問題が起きた時に逃げちゃっていませんか?
彼氏・彼女と喧嘩したとか、仕事でミスを起こしてしまったとか・・・・。
先送りは命取りになることが往々にしてあるとわかってはいる。
わかってはいるんだけど面倒だったり苦々しい気分になるのが嫌だったり・・・
わかっちゃいるけど状態(; ・`д・´)なんですよね・・・。
そして、思考停止・・・・・・。
こうして記事を書いている筆者は
20代前半頃まで思考停止してばかりでした。
人生の大先輩に指摘していただいて自分が思考停止していることに気がついたのですが
思考停止のヤバさ
をしっかり理解するまで最初の指摘から数年かかりました。
思考停止状態は、自分の人生の舵取りが自分でできない状態です。
あなたは、自分の人生なのに”誰か”に舵取りされていませんか?
自分のことなのに「わからない」。
「わからない」から自分の次の行動が決められない。
止まってしまう。
けれど時間は止まることなく流れ続けていきます。
世の中はものすごいスピードで変わり続けていきます。
「わからない」状態の人は
実はこの流れに流されてしまっています。
自分の意思ではないはずの方向にどんどん流されていってしまうのです。
なんとなく周りと同じことをする
周りが白と言ったら白
これは思考停止の状態です。
私はそんな状態でした。
不思議なことに自分では「ちゃんと考えている」と思っていたのですが、
本音のところでは自分のやりたいことができていないことがストレスになっていて
毎日がつまらなくて
頑張っている割に仕事がうまくいかなくて
あぁ~、この先の人生ずっとこのままだったら嫌だ・・・
なんて不満たらたらでした。
恐ろしいことに
思考停止していると
咄嗟の判断も鈍りますし(判断の精度や速度は訓練が大事なのです!!)
適切な表現の仕方がわからなくなって
その時の感情に任せた自分本位の表現をしてしまいがちです。(相手の気持ちや状況を考えられない・想像できない)
今の自分の状況を俯瞰視した最良の次の一手を判断したり
コミュニケーションの相手の気持ちを鑑みて適切な振る舞いをしたり
これらのことはすべて思考の先にあるものなのかな、と。
演技は役を生きる技術だから、『生きる力』を鍛えられる
演劇をかれこれ10年学び続けてきたひとりの演劇人はハッキリ申し上げます。
思考力・判断力・表現力は
演劇のトレーニングで確実に伸ばせます!!!
演劇を体験したことがある方はピンとくるかもしれませんが、
演劇練習ではゲーム仕立てのものが割合多く
シンプルなルールだけどかなり目の前のことに集中しなければクリアできないので
大人が我を忘れて熱中します。
クリア出来た時にはみなさん思わず「やったーーー!!」と叫んでガッツポーズ☆
クリアできなかった時には「悔しい~~~~!!!」と大絶叫(笑)
10分前までは初対面同士でみなさんおずおずとしていたはずなのに
あっという間に友達のように!
子どものように笑い合ってつっこみ合ってます(笑)
このトレーニング&ゲームは
「今何をするべきか?」の思考や咄嗟の判断、
自分の意図を正しく伝える表現力を養うことができます。
あらゆる力を養いつつ気付きが得られます。
エチュードと呼ばれる即興劇やインプロゲームを実施すると
ファシリテーター側も驚くほど盛り上がれるのが演劇の凄い力です✨
遊びっぽさがあって楽しみながら学べるってお得ですよね。
演劇に少し興味があるぞ、な方はコチラも♪
未経験でも、初心者でも思い切り。演劇ワークショップのおもしろさ。
*とにかく気軽!!演劇体験講座とは
*趣味、ありますか?